2021年1月7日(木)
2計測も始まっています

3学期初めの、身長と体重の測定も始まりました。人によって成長のスピードは違うのですが、昨年の8月依頼なので、どんなうふに変わったか確かめながら測定に臨んでいました。

2021年1月7日(木)
接続テスト

週末に持ち帰ってオンラインの接続テストをするにあたって、学級でもその方法などを学んでいます。1年生の教室には6年生が行って、パスワードの入力方法などを教えている姿もありました。今回はあくまでもテストなので、うまくいかなくてもかまいません。それよりも、うまくいかない原因などをたくさん集め、改善につなげたいと思っています。

2021年1月6日(水)
始業式

今日の始業式もリモートで行いました。校長からは、①道は一つではない、②科学的に考える の2つの話がありました。私たちの社会には失敗が許される自由があることや、確かな事実をもとに考えてほしいということについて、絵や実験を交えながらの話でした(全文は「おいかみやま通信」のページ)。教室でも、興味深く聞いている姿がありました。

2021年1月6日(水)
3学期のスタート⑦

1年生も3学期の友達との再会を楽しんでいました。新しい座席やグループを決め、意欲を高めている様子が見られました。

2021年1月6日(水)
3学期のスタート⑥

学年によっては「キャリアパスポート」を書いていました。学びや体験、その時の目標などを記録して次の学年に持ち上がります。

2021年1月6日(水)
3学期のスタート⑤

家で練習してきた書初めの出品や、来週から始まる給食の献立の配布などを一通り行い、久しぶりの学校を楽しんでいました。

2021年1月6日(水)
3学期のスタート④

それの学級では、担任の先生からのメッセージが書かれています。6年生は3学期の学校での日数は50日と書かれていて、卒業に向けての意識を高めていました。

2021年1月6日(水)
3学期のスタート③

学級ごとに、それぞれのペースに合わせて学習計画を立てたり、さっそっく漢字の練習をしたりする姿もあります。

2021年1月6日(水)
3学期のスタート②

3学期の新しいドリルなども配られ、さっそく名前を書くなどしました。

2021年1月6日(水)
3学期のスタート

今日から3学期が始まりました。学級で作品を提出したり、今年のめあてを書いたりしました。

2021年1月5日(火)
明日から3学期です

いよいよ明日から3学期です。それぞれが、新しい年のめあてや希望をもって登校してくれることと思います。まだまだコロナ感染対策が必要ですが、やるべきことや守るべきことをしっかりやりながら、できることを見つけていけたらと思います。

2021年1月4日(月)
春を待っています

新春というものの、寒さがいちだんと厳しくなっています。皆さん、あけましておめでとうございます。今年は例年より1日早い、1月6日から3学期が始まります。年末に「おやじの会」が作ってくれた花壇にパンジー・ビオラの苗を植えました。まだまだ株は小さいですが、寒さに耐えて春を待っています。3学期もみんな寒さに負けず、レジリエンスを高めていきましょう。

2020年12月25日(金)
大掃除

学期末恒例の大掃除です。1年の汚れをきれいにして新年を迎えようと、子どもたちも熱心に取り組んでいました。

2020年12月25日(金)
2学期終業式

冬休みを迎えるにあたって、生徒指導と保健の担当からの話をしました。お金の使い方や火に関する注意など、この時期に気をつけること、またインフルエンザや新型コロナウィルス感染防止についての指導をしました。家庭でもご協力をよろしくお願いします。

2020年12月25日(金)
2学期終業式

今日の終業式もオンラインでの実施となりました。式では、各学年の代表の人たちが、2学期に頑張ったことや3学期のめあてについて発表をしました。カメラに向かっての発表でしたが、みんな堂々と話すことができていました。

2020年12月25日(金)
二学期終業式

長い2学期も、今日でひとまず終わりです。いろいろな制約がある中、子どもたちは頑張って過ごしてきました。校長からは、①2学期を写真で振り返りながら「何ができなかったか」ではなく「何ができたのか」を確かめることで次の目標を持とう、②人権学習でどんなことを考えてきたのかをふり返り、「自分も他の人も大事にすること」について話がありました。冬休みには、家族でこの1年を振り返りながら、新しい年の目標につながてほしいと思います。

2020年12月24日(木)
二学期最後の給食でした

二学期の給食も今日で最後でした。今日はお楽しみのケーキが付くこともあって、みんな楽しそうに準備をしていました。今年は、感染防止対策を徹底した給食にならざるを得なくなり、本来の楽しい給食とはいかなかったのですが、子どもたちも意味を理解して行動してきました。

2020年12月24日(木)
2学期も頑張りました

学級で計画を進めてきたイベントを実施している学級がたくさんありました。飾りつけを工夫したり、出し物を発表したり、楽しい時間を過ごしていました。

2020年12月24日(木)
水平社の創立

6年生の社会科も大正時代に入っています。大正デモクラシーと言われた民主主義・自由主義の発展にともなって、労働運動や女性解放運動など様々な取り組みが出てきました。その一環として、明治以降も差別を受けてきた人たちによる水平社の創立を教科書教材「山田少年の叫び」を通して学びます。特に、差別を受けてきた人たちがどういう思いで立ち上がったのか、またどんな世の中を目指そうとしてきたのかを、今の自分の姿と合わせて考えていきました。

2020年12月23日(水)
接続テスト

オンラインの学習に向けて、学級内で接続テストを順次実施しています。自分の目の前にみんなの顔が表示されると、歓声を上げている姿もありましたが、だんだん慣れて落ち着いて手順を確認していました。

2020年12月23日(水)
学級でのイベントに向けて

二学期も残り少なくなり、学級で学期末のイベントを計画・実施しているクラスもあります。自分たちで計画を立てたり、準備をしたり、練習をしたりと、それぞれの学年に合わせて進めています。子どもたちの成長にとっても、大事な時間です。

2020年12月23日(水)
クリスマスの〇〇

英語の学習で、「クリスマスの〇〇」という題で、グループごとに英語で発表をしました。食べ物、場所、することなど、それぞれ自信をもって発表していました。

2020年12月22日(火)
地図を使って

4年生では、地図をつかって、特徴的な場所を見つける学習をしています。普段何気なく見ている地図も、じっくり見ることで、気付かなかったことがたくさん見えてくるようです。

2020年12月22日(火)
未来の車

5年生の社会科の単元のまとめで、未来の車をそれぞれが書いています。空飛ぶ車や水の中でも進める車、また自分で洗車しながら進む車など、思い思いの姿を思い描いていました。数年後には現実のものとなるものもあるかもしれません。

2020年12月22日(火)
少し過ごしやすくなりました

このところ冷え込んでいて、昼でも寒い日が続いていましたが、今日は少し穏やかな気候になりました。昼休みには、たくさんの子どもたちが外で動き回っていました。

2020年12月21日(月)
そろばんを使って

4年生の算数の学習の時間。最近ではそろばんを使っての学びの時間は少なくなっているので、3年生以来の登場です。1年ぶりなので、思い出すのに時間がかかりかかりましたが、さっそく繰り上がりや繰り下がりの計算をそろばんを使って解いていました。

2020年12月21日(月)
ひらひらゆれて

1年生の教室では、透明のナイロン袋やタフロープなどを使って、風で揺れる作品作りをしていました。学級によってはすでにできた人はハンガーにかけて窓際にかけていました。タフロープをタコの足のように何本かつけたり、太さや色を工夫したり、また絵を書き入れたりして楽しみながら作っています。

2020年12月18日(金)
漢字検定にむけて

1月の漢字検定に向けて、それぞれがめあてをもって取り組んでいます。4年生で練習をしている様子です。今年は各自に問題集が配布されているので、自分のペースでそれぞれががんばっています。

2020年12月18日(金)
大きさと単位

3年生の算数科では、これまでに出てきた大きさやかさなどの単位のまとめの学習です。1kgは1gの100倍や、1cmは1mmの10倍など、それぞれの単位の表し方と大きさの確認をしています。

2020年12月18日(金)
お正月の遊び

1年生では、お正月の遊びの体験で、いわゆる「ぼうずめくり」をしていました。それぞれの経験や家庭でのルールがあるようで、「〇〇が出たら△△」などといいながらゲームを進めていました。

2020年12月18日(金)
クリスマスミッション

6年生の外国語の学習で、アルファベットがたくさん並んだところから、クリスマスに関する言葉を英語で見つける活動をしました。たて、よこ、ななめなどをみて、そりやとなかいなどの英語表記を見つけ出していました。

2020年12月18日(金)
飛び出すカードづくり

2年生の教室で、飛び出すカードづくりをしてました。季節にちなんだ絵や形を上手に組み合わせて、開くと立体的になるように工夫をしていました。

2020年12月18日(金)
日本の輸入の特色

5年生の社会科で、日本の輸入や輸出について学んでいます。授業では、とくに石油のことについいて盛り上がりました。「石油から服ができるの?」「ハイオクってどういう意味?」などイメージしている石油との違いで様々な疑問が出ていました。

2020年12月17日(木)
報道について学ぶ

5年生の社会科では、情報や報道について学びます。今日はZTVの方に来ていただいて、番組作りや報道の仕事について教えていただきました。

2020年12月17日(木)
バスの乗車体験と公共交通の学習

2年生が、滋賀県と草津市の交通政策課の人から、公共交通について学習しました。また、学級ごとにバスの乗車体験も行い、ルールやマナーを守って利用することを実際に体験しながら学びました。

2020年12月17日(木)
寒い日になりました

今日は一段と冷えて、今年一番の寒さになりました。西の比良山系の山は一体が雪景色でした。朝には運動場も白くなっていて、子どもたちは少しの雪を集めて楽しそうにしていました。

2020年12月16日(水)
たんぽぽの冬まつり

たんぽぽ学級では、生活単元・自立活動で、冬まつりと題して、様々なコーナーを作り、交代しながらお客さんと接客に当たる学習をしました。おでんやラーメンなど、細かいところに気をつけて作った具材が、とてもよくできていました。また、接客の時の言葉遣いなども丁寧で、多くの人に楽しんでもらえたようです。

2020年12月16日(水)
冬を感じる言葉を見つけよう

2年生の国語科では、「冬を感じる言葉」について学習していました。絵や写真をもとに、冬の季節感を感じる言葉を出し合って、さまざまなグループに分けていきました。

2020年12月16日(水)
3年生は電気の学習

3年生の理科は、電気の学習です。今日は、電気を通すものと通さないものを見つける実験でした。予想と比べながらいくつかのものについて、意欲的に調べていました。

2020年12月16日(水)
空気の力

今日は、1時間目から3時間目まで、今年初めての学習参観日としました。一度にたくさんの人に入ってもらわないよう、3グループに分けての開催でしたが、たくさんの保護者が参観に来られました。4年生の理科では、空気の体積が温度が変わることによって缶をつぶす様子を観察しました。

2020年12月15日(火)
寒い中花を植えていただきました

花ボランティアの皆さんが、寒い中パンジー・ビオラをプランターに植え替えてくださいました。少し苗の成長が遅いのですが、卒業式の頃にはきれいに咲いてくれると思います。

2020年12月15日(火)
書初めの練習

年末も近くなり、このシーズンの書写は書初めの練習です。普段よりも長い画仙紙に元気よく練習をしています。

2020年12月15日(火)
おみせやさん

1年生の生活科の学習風景です。グループごとに、八百屋さんやペットショップ、魚屋さんなどのお店屋さんになり、受け答えやお金のやり取りなどをしてコミュニケーションの取り方を学んでいます。

2020年12月15日(火)
寒い日になりました

冬型の気圧配置が強まり、今日は一段と寒い日になりました。時折雪が舞うなど冬らしい気候ですが、これまでが暖かかったので、急に寒くなって体調を崩さないように注意して過ごしてほしいと思います。

2020年12月14日(月)
正六角形の性質

5年生の算数科では、正6角形の性質をみんなで考えていました。半径は同じなので、6つできる3角形の辺の長さについて着目する人や、中心の角度に注目する人などの意見で、その性質を見つけていきました。

2020年12月14日(月)
家庭学習チャレンジ週間

老上小学校では今日から家庭学習チャレンジ週間です。今回から、1年生も取り組むことになっています。今日は朝の学活で、3人の先生から疑問に思うことやそれを調べたことなどについて話があり、そのあと、それぞれがこの週間の計画を立てました。家庭でも、ふだんより意識してゲームやテレビを減らすなどしながら、子どもたちの取組を見守っていただけるとありがたいです。

2020年12月11日(金)
ゴムで動くおもちゃ

1年生の教室では、紙コップと輪ゴムを使って動くおもちゃを作っていました。また、好きな絵でコップを飾ったり絵を描いたりして、大事な作品に仕上げていきました。

2020年12月11日(金)
マット運動

5年生の体育の学習で、マット運動をしています。側転や倒立、開脚前転など、自分のできる技をふやそうとチャレンジしています。何度も練習したり、動画で撮影して修正ポイントを確認したりしながら、熱心に取り組んでいます。

2020年12月10日(木)
歯を大切にするために

歯科衛生士さんに来ていただいて、歯を大切にすることについての学習を、3年生と5年生が行いました。食べ物の特徴や虫歯のでき方、また歯磨きで大事にしたいことなど、専門的な立場から指導をしていただきました。

2020年12月10日(木)
良さををのばそうと「継続」すること

今日は12月のじんけんの日でした。きょうのテーマは、「自分良さを伸ばすために」大事なことについて学習しました。自分ではなかなか気づかない「自分の良さ」ですが、まわりからどう思われようと、自分で強みと思って、続けることで光り輝いてきます。どんな小さなことでも、続けることは大きな力になります。

2020年12月9日(水)
自分たちの大根も大きくなってきまhした

2年生が牛乳パックを使って育てている大根がずいぶん大きくなってきました。日当たりのよい場所なので、光をたっぷり浴びて育っています。冬休みには持って帰れるでしょうか?

2020年12月9日(水)
電気がつくつなぎ方

3年生の理科では電気の学習をします。今日は、乾電池に豆電球をつないだとき、どんなつなぎ方をしたときに電球がつくのかを調べていました。つないでみて、豆電球がつくと、「思った通りや」とか、「これはつかない」など、興味深く確かめていました。

2020年12月9日(水)
おいかめちゃん飛び出し看板贈呈式

老上まちづくり協議会より老上小学校PTAに「おいかめちゃん飛び出し看板」が寄贈されました。児童の登下校の安全のために、学区内に設置されます。まずは6か所に設置されますので、探してみてください。

2020年12月8日(火)
街で見かけるマークについて

4年生では、福祉にかかわる学習です。街で見かけるマークやスロープ、点字ブロックなどについてその意味や目的などについて学びを深めています。

2020年12月8日(火)
外での学習の様子

寒くなってきましたが、外での学習も元気よく進んでいます。左は、キックベースの変形で、ボールをけった人がコーンを回ってくるのと、守っている人がボールをとった人を先頭に1列に並ぶのとどっちが速いかで競うゲーム、また右は5年生が自分たちが作ったメッセージボードにニスを塗っているところです。

2020年12月8日(火)
暦の上では大雪だということですが

12月も中盤にさしかかってきました。昨日(12月7日)は暦の上では、「大雪(たいせつ)・・・雪がいよいよ降り積もってくる」ということですが、滋賀県ではまだ先のようです。玄関の書も季節にちなんだ詩を書いてくれました。これからいよいよ本格的な冬に向かっていきます。

2020年12月5日(土)
修学旅行2日目 ④

お世話になった旅館は、原爆ドームの道向かいなので、お昼ご飯もここでいただきました。毎回係の人が一言ずつ感想を言ってからいただきました。最後の昼食では、みんなが旅館の人への感謝の言葉を述べていました。天気にも恵まれ、予定通りの日程を終えることができました。

2020年12月5日(土)
修学旅行2日目 ③

資料館見学の後、平和公園の中をボランティアの方に案内していただき、説明を聞きながら回りました。フィールドワークをしながら、被爆地の現状や被爆された人たちの思いを体を通して学ぶことができました。

2020年12月5日(土)
修学旅行2日目 ②

セレモニーの後は、原爆資料館での学習でした。これまで自分たちが学んできたことを、実際に資料館での展示をみながら、もう一度確認をしている姿が見られました。60分の時間が短すぎるぐらい、熱心に見入っていました。

2020年12月5日(土)
修学旅行2日目

6年生の修学旅行の2日目は広島平和公園での学習です。原爆ドームは現在補修作業のため全貌は見えませんでしたが、その前を通って、平和公園に行きました。そして、原爆の子の像の前で係の人たちの進行で平和セレモニーと献鶴を行い、世界平和への誓いを新たにしました。

2020年12月4日(金)
6年生修学旅行(4)再送

宮島口からバスに乗って広島市内の宿舎に到着。大広間で夕食をいただきました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、全員が同じ方向を向いていただきました。また、各部屋では思い思いに過ごし、カードゲームで楽しむ姿も見られました。

2020年12月4日(金)
6年生修学旅行(4)

宮島口港からバスに乗って広島市内の宿舎に到着。大広間で夕食をいただきました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、全員が同じ方向を向いていただきました。また、各部屋では思い思いに過ごし、カードゲームでで楽しむ姿も見られました。

2020年12月4日(金)
6年生修学旅行(3)

班の仲間と宮島を散策し、お土産のお買い物も楽しみました。お買い物を終えると、宮島港からフェリーで出航。少し曇り空でしたが、おだやかな瀬戸内の航海を楽しみました。

2020年12月4日(金)
6年生修学旅行(2)

午後からは安芸の宮島へ船で渡り、世界遺産の厳島神社へ行きました。大鳥居の近くで学級ごとに記念撮影をしました。

2020年12月4日(金)
6年生修学旅行(1)

待ちに待った修学旅行。新幹線に乗って広島へ出発です!
広島に到着したら、昼食の時間。楽しみにしていた広島名物のお好み焼きをおいしくいただきました。
 

2020年12月3日(木)
商品をおいしく食べてもらう工夫

5年生の社会科で、食品の流通について学んでいます。今日は身近な「もなかアイス」をおいしく届けるためにどんな工夫がされているのかを考えていました。意見の中には、流通の工夫だけでなく、消費者の興味を引くための工夫のことなどにも目を向けている人もいました。

2020年12月3日(木)
三角形の角の大きさ

3年生では、三角形のしくみについて学んでいます。今日は二等辺三角形と正三角形の角の大きさに注目して、どんな特徴があるのかを考えました。

2020年12月3日(木)
大根が絵になっています

2年生で収穫させてもらった大根を絵にかきました。2年生になると、細かいところにまで目を向けることができ、上の方と下の方の色の違いや、細かいひげ根なども丁寧に描いた作品がたくさん見られました。

2020年12月2日(水)
12月の掲示から

12月になり、廊下掲示も新しくしていただきました。毎日目にする場所なので、変化に気付く子も多く、心の落ち着きにつながっています。

2020年12月2日(水)
鳥獣戯画を描いてみよう

6年生の国語科で「鳥獣戯画を読む」という教材があります。高畑勲氏の評論を読んで、文の構成を学んだ後、実際に自分たちで鳥獣戯画を模写してみました。

2020年12月2日(水)
明治の新しい世の中(解放令)

6年生の歴史学習は、明治の新しい世の中。今日は、いわゆる「解放令」について学習しました。固定された身分が解放されたが、士族や華族など新しい身分が残ったことや、平民とされた人の間での人々の思いについて学びました。そして、今の自分たちから見て、この解放令だけでは平等な世の中にはならなかったこと、また差別をする人がいるから差別が残ったことなどを学び、今の自分の考える「平等」について、意見を出し合いました。

2020年11月30日(月)
町たんけんの発表準備

2年生の町たんけんのまとめもいいいよ大詰め。自分が発表する部分を写真に撮ったり、説明する文をタブレットに打ち込んだりしています。

2020年11月30日(月)
クラブ活動

今日は寒い日になりましたが、外での運動クラブもがんばっていました。今年はクラブ活動の回数が少ないので、時間いっぱい活動に取り組んでいます。

2020年11月30日(月)
クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。それぞれの教室で、熱中して取り組んでいました。6年生は、卒業アルバム用の写真撮影もありました。

2020年11月27日(金)
百人一首

3年生の教室では、百人一首をしていました。すでに上の句で取れる人もいますが、多くの人は読み札を聞いてから、一心に札をさがしていました。

2020年11月27日(金)
三角形の描き方

3年生の算数では、図形の学習で、3角形を描く練習をしています。この日は、コンパスを使って正三角形を描く学習でした。子どもたちもコンパスの使い方も少しずつ上手になっています。

2020年11月27日(金)
小数の引き算

4年生の算数での学習の様子です。今日は少数の引き算の計算の仕方を中心に学習しました。位をそろえる、小数点をそろえるなど気付いたことを発表し、より良い考え方を学んでいきました。

2020年11月26日(木)
砂の粒を顕微鏡で観察

6年生の理科の「大地のつくり」の学習で、グランドの土と火山灰について、20倍の顕微鏡で粒の大きさや形を観察しました。普段気付かない小さな粒を観察して、改めて科学の目を意識できたようです。

2020年11月26日(木)
飛行

5年生の書写。今日は画数の多い字に挑戦していました。字の大きさや太さなどに気をつけながら、丁寧に練習をしていました。

2020年11月26日(木)
感染予防について学ぼう

6年生が修学旅行に向けて、校医の先生から感染予防について学びました。感染の仕組みや自分に出来る感染予防、また感染した人への接し方など、いくつかのポイントを示してくれました。質問コーナーでは、気になっていることについて進んで質問をする姿が見られました。

2020年11月25日(水)
なかよし集会

人権委員の人たちの劇も映像を教室で見ました。普段の生活の中でありそうな場面で、それぞれに言い分はあるのですが、ことしのテーマ「それって相手はどう感じてる?」という視点で考えると自分中心で相手の気持ちを考えない発言や行動があるのではないかを考えるきっかけを与えてくれました。

2020年11月25日(水)
なかよし集会

集会の前半では、校長からの話のあと、人権の花運動への表彰がありました。人権擁護委員の方から人権委員会の代表の人へ賞状を渡していただき、人権の花運動についてもみんなに紹介することができました。

2020年11月25日(水)
なかよし集会

今日は老上小学校の人権集会(なかよし集会)でした。いつもは全校で集まって行うのですが、今年は放送や映像を使っての実施でした。人権委員会の人たちが中心になって計画し、今日の集会の進行もしてくれました。

2020年11月24日(火)
大根引き②

いつものように収穫祭などで農業合校のみなさんにお礼をする機会が今年はできないので、その場で歌のプレゼントをしました。

2020年11月24日(火)
大根引き

2年生が、大根引きにふれあい農園に行きました。いつものように農業合校のみなさんにお世話になって、1人1本ずつ大根を引き抜いてきました。天気も良く暖かい日になり、安心して収穫することができました。

2020年11月24日(火)
おもちゃまつり②

秋の木の実などをうまく使って、いろいろな遊び道具を工夫していました。また、遊びに来た人に対して遊び方の説明をしたり、景品を渡したりするなど、人とのかかわり方を学ぶ上でも大事な活動です。

2020年11月24日(火)
おもちゃまつり

1年生の生活科で、おもちゃ祭りの当日でした。これまでいろいろと準備してきたもので、今日は学年全員でそれぞrの場所をまわりました。

2020年11月24日(火)
ぽけっとさんの読み聞かせ

今日はお楽しみのぽけっとさんの読み聞かせの日。今日は1年生で楽しい絵本を紹介してもらいました。前を向いていなくても、何かをしながらでもしっかり聞いているので子どもってすごいですね。

2020年11月20日(金)
すきまちゃんをつくろう

1ねんせいは、「すきまちゃんをつくろう」という題材で、段ボールとモールを使って、小さな「すきまちゃん」を作っていました。四角い段ボールに日本のモールを挟むだけなのですが、書いてある顔や手足の角度の違いで、一つ一つ個性的に見えてくるのがおもしろいところです。

2020年11月20日(金)
たんぽぽ学級との交換授業

たんぽぽ学級の先生が、3年生の教室でたんぽぽ学級での学習についての話をし、その間に3年生の先生がたんぽぽ学級の人たちと学習をする時間を持ちました。たんぽぽ学級で、どんな学び方をしているのかとか、一人一人違うことや、その力に合わせて学習している事をきき、子どもたちからは、「ぼくも〇〇が苦手」「そういうやり方なら分かりやすい」などのこえがあがっていました。また、図工室では、自分な好きな絵をラミネートして、作品をつくっていきました。

2020年11月20日(金)
段ボールを使ってお面を作ろう

3年生の教室では、段ボールを使って工作をしています。いろいろな部分を好きな形に切り取って、張り付けて仕上げていきます。戦国武将の兜を題材にしようと計画している人や、家でも部品を作ってきて利用しようとしている人など、楽しみながら作業を進めています。

2020年11月20日(金)
町たんけんのまとめ

2年生は、先日行った町たんけんのまとめをしています。それぞれが行った場所について、見てきたことや聞いてきたことをもとに、カードにまとめていきました。詳しい人は一人で何枚も書き、丁寧に絵を描くなどして分かりやすく仕上げていました。

2020年11月20日(金)
情報にかかわる仕事

5年生の社会科では、「情報」にかかわる仕事について学びます。テレビ局や新聞社など、どんな人たちがどんな仕事をしているのかを学ぶ中で、一つの事象が多くの人の力で成り立っていることに目を向けさせています。

2020年11月20日(金)
先生とのお別れ会

来週から産前休暇に入られる先生の学級で、先生とのお別れ会を企画していました。先生に内緒で準備などをして、子どもたちのやさしさと先生の結びつきの強さを感じる一コマでした。来週からは、代わりの先生との学習になります。

2020年11月19日(木)
4年校外学習④

お昼は陶芸の森で過ごしました。この日はすばらしい天気に恵まれ、広い場所で思い思いに過ごすことができました。

2020年11月19日(木)
4年校外学習②

実際に火を入れている窯も見学させてもらいました。

2020年11月19日(木)
4年校外学習②

実際に作品を焼く登り窯も見学しました。最近ではガスなどで焼くことも多いのですが、昔ながらの焼き方で、味わいのある作品を生み出すこともできます。

2020年11月19日(木)
4年生校外学習

4年生が信楽に校外学習に行きました。滋賀県の特徴定な市や町を学ぶ中で、焼き物づくりの盛んな信楽について学習をしてきたので、意欲的に活動に取り組むことができました。現地では、指導を受けながら作品作りに取り組みました。

2020年11月18日(水)
目の前の生きた教材

おいかみ中学校で、グランド改修作業の真っ最中です。6年生の理科では、大地のつくりの学習で、砂の粒の大きさによる地層などの学習をしています。では、グランドに敷く土は、粒の大きさはどうなのかを考えた後見学をすると、様々な粒の混じった土を機会を通して細かくしていく様子が目の前にありました。今、粒が細かくなった土を、一面に敷き詰めてるところです。さて、このあとどんな作業が続くのでしょうか。

2020年11月18日(水)
鉄棒、なわとび

鉄棒や縄跳びなどの遊びも健在です。特に鉄棒は授業でもやっている期間なので、たくさんの人たちが練習をしていいました。

2020年11月18日(水)
季節外れの暑い日になりました

11月も後半になるのに、きょうもまた暑い日になりました。それでも子供たちは元気いっぱい走り回っています。この後の気温の変化にも気をつけて、体調管理をしっかり意識させたいです。

2020年11月18日(水)
未来の車

5年生は社会科で自動車工業について学びます。最近ではとくに、環境にやさしい車や安全を重視した車が主流ですが、学習のまとめとして自分があったらいいと思う車を設計しました。環境にやさしい車はもちろん、楽しめる要素が入った作品がたくさんありました。

2020年11月17日(火)
カラフルなカメレオン

2年生の図画工作科で、絵の具を使って塗り分けの学習です。今日はカメレオンを様々な色で塗り分けていきました。絵の具や水の量を調節しながら、オリジナルのカメレオンができていきました。

2020年11月17日(火)
小数の大きさ比べ

4年生の算数科で、小数の大きさ比べをしています。「8.3」「8.25」「8.31」を大きい順に並べる考え方を学習しました。数直線で説明をする人や、100分の1の位で考えるという説明など、それぞれが自分で考え、他の人の考えを聞きながら学びを深めています。

2020年11月16日(月)
たんぽぽのえんぴつやさん

今週は、たんぽぽ学級でのえんぴつ屋さんです。あらかじめ申し込んでもらった鉛筆や消しゴムなどを学級ごとに時間を決めて渡してもらいました。

2020年11月16日(月)
木々の色づきが最盛期を迎えています

学校の木々の色づきが、今最盛期です。先週までまだ緑の残っていた銀杏の木も、鮮やかな黄色になりました。また、道路がわのモミジも、深い赤色に変わってきました。

2020年11月16日(月)
江戸時代の文化

6年生の社会科では、江戸時代の文化について学びます。歌舞伎や人形浄瑠璃など、今に伝わるものをたくさんあります。普段何気なく見たり聞いたりしていることが、300年ほど前の江戸時代に花開いたということを学び、伝統芸能の価値を改めて感じていたようです。

2020年11月16日(月)
ドングリの学習

1年生の生活科で、「ドングリ」のことについて、パナソニックの方に教えてもらいました。いつもは、教室に来てもらうのですが、今年はオンラインでの学習でした。パナソニックの森からの中継を各教室をつないで、どんぐりの形の違いや見分け方、小さな穴の秘密などを教えていただきました。

2020年11月12日(木)
チューリップの球根

1年生は、アサガオの観察の終わった植木鉢に、チューリップの球根を植えました。新しい土を入れると、大事そうに球根をもって、向きに気をつけながら穴に置いている姿が見られました。来年の春には、きれいな花が咲くようにと、丁寧に水をやっていました。

2020年11月12日(木)
地層のでき方

6年生の理科の学習では「大地のつくり」を学んでいます。水のはたらきで地層ができることをモデル実験で確かめる活動をしました。ペットボトルに様々な粒の大きさの土や砂を入れ、水を入れてかき混ぜた後の沈殿の様子を観察しました。

2020年11月12日(木)
なかよし週間

だれもが、自分のことは大事なので自分中心に物事を考え、行動したりししています。でも、何かの機会がないと他の人も自分と同じように大事な存在で夢や希望を持っていることを見過ごしがちです。これからの社会を生きる子どもにも、自分と同じように他の人も大切に思う気持ちを育てていくのは大人の責任です。この人権週間だけでなく、様々な機会に考えることで、人権習慣にしていけたらと思います。

2020年11月12日(木)
なかよし週間

今日から老上小学校の人権週間(なかよし週間)です。テーマは「それって相手はどう感じてる?」として、日々の自分の過ごし方を考えていきます。今日は校長から「こんなことぐらい?」「よく知らないけど?」「本当に信頼される人って?」の3つの視点で話題を提供しました。子どもたちはそれぞれの教室で、画面を見ながら、自分にふり返って考えていました。

2020年11月11日(水)
友だちとのかかわりかた

3年生の道徳の学習。卓球をしに行く4人に「一緒に入れて」と言ったが断わられたという場面。断った方も、断られた方もなんとなくもやもやした気持ちになることを、主人公の立場で考えていきました。次の日どんなふうにかかわったらいいかを、ロールプレイで考える場面もありました。

2020年11月11日(水)
やじろべえ

2年生は、どんぐりをつかって「やじろべえ」づくり。うまくバランスをとって、紙コップの上できれいに回ってました。載せる台の紙コップに、きれいにデザインをして、オリジナルのやじろべえのこまづくりです。

2020年11月11日(水)
公園にあったらいいなと思うもの

5年生の図画工作科。針金を使って、「公園にあったらいいなと思うもの」を作っています。球形のものや渦巻き型のものなど、想像力を膨らませながら、板の上にしっかり設置できるものを考えています。

2020年11月10日(火)
きれいにしていただいています

今日も、花ボランティア「るんるん」の皆さんの活動日で、学校の周りの環境をきれいにしていただきました。また、活動日だけでなく苗の植え替えをしてくださったり、菊の花を飾っていただいたりとお世話になっています。子どもたちも、口に出さなくても目にすることで心が癒されていると思います。

2020年11月10日(火)
鏡で光を集めてみると

3年生の理科の学習。鏡を使って光を集めて、温度がどう変わるかを調べていました。何人かで同じところに光を集めて当てて、温度がどんなふうに変わるのかを調べました。普段知っているようで知らないことを、少しずつ丁寧に確認していくことで分かってくることがたくさんあります。

2020年11月10日(火)
おいかみくんとけろちゃんげきじょう

人権について考えるコーナー「おいかみくんとけろちゃんげきじょう」。今回は、あまり触れてほしくないことを言いふらされて困っているけろちゃんの気持ちについて考えていきます。「本当のことだからって何でも言ってもいいの?」、また「あやまったら終わりでいいのかな。」「時間とそれからの行動が大事」など、いくつかの考えるポイントがあります。朝から何人かの人がさっそく気づいて見ていました。

2020年11月9日(月)
おもちゃまつりにむけて

1年生の生活科の様子です。集めた木の実や松ぼっくりで遊ぶために、段ボールや牛乳パックなどを使って、道具作りをしています。共同で大きな遊び道具を作るなど、楽しみながら進めています。

2020年11月9日(月)
江戸の町の様子から考える

6年生の歴史学習も江戸時代の中盤まできました。テレビなどの影響でイメージとして知っている江戸時代の町の様子も、資料を基に丁寧に見ていくと、多くの気づきがあります。また自分一人では気づかないことも、他の人の見方を知ることで新しい発見があるようです。

2020年11月9日(月)
基にする量、比べる量、割合

5年生の算数は、割合の学習が進んでいます。3つの要素(基にする量、比べる量、割合)の関係を様々な場面を使って学びを深めていますが、5年生の子どもたちにとっては特に分かりにくい学習の一つです。しかし、数学的な考え方を身につける上でも大事な学習なので、丁寧に授業を進めています。何度も繰り返すことによって、感覚として身につけていけるようになればと思います。

2020年11月6日(金)
スポーツを楽しもう

例年行われている6年生のJSFが今年は中止になったため、「スポーツを楽しもう」と題してプロの方から指導を受ける時間を設定しました。今日はレイクスターズのバスケットボールの選手とコーチに来ていただいて、一緒に体を動かしながらプレーを楽しみました。

2020年11月6日(金)
町たんけん

2年生の生活科で、町たんけんの2回目。今回は校区のお店や事業所などにお邪魔して工夫や仕事の喜びなどを聞かせていただきました。多くの保護者の方にも引率にご協力いただき、安全に活動を終えることができました。今日の学びをこれから学級で交流していきます。

2020年11月6日(金)
調べたことをまとめる

3年生の総合的な学習の時間の様子です。グループごとに調査したことを集計し、分かりやすく伝える学習もいよいよ最終段階。グラフや標題などを工夫して、協力して仕上げに当たっていました。

2020年11月6日(金)
MIMプログラムを使って

1年生では、小文字の「ゃ」「ゅ」「ょ」を含む言葉や、小文字の「っ」を含む言葉など、聞こえ方と文字表記を一致させるのがなかなか難しいところがあります。それをリズムに合わせて表現したり、繰り返しの学習などによって定着できるようにした学び方があります。今日はタブレットを使って、ドリル的な学習を個人で進めていました。1年生の人たちも扱いにかなり慣れてきています。

2020年11月6日(金)
投げる

4年生の体育の授業。この日は、玉入れの球を使っての「投げる」運動でした。手を上から回して投げるという動きは、経験がないと身につかない動きです。手の位置や足の出し方などを練習していくうちに、だんだん思ったところに投げられる人が増えてきました。

2020年11月5日(木)
3年の校外学習 ②

2組分かれて出発しましたが、お昼は琵琶湖博物館の芝生広場にみんなが集まりました。天気も良く広々とした中で、ゆったりとしたひと時を過ごしました。

2020年11月5日(木)
3年生校外学習

今日は3年生が校外学習に行きました。2方向に分かれて出発し、琵琶湖博物館とダイキン工業で主に環境への取り組みなどについて学びました。それぞれに学習テーマをもって出かけたので、熱心に話を聞いたりメモを取ったりする姿がありました。

2020年11月5日(木)
読書週間

10月27日から11月9日までは読書週間です。図書室でも子どもたちがお気に入りの本を探して熱心に見ていました。読書の秋をみんなで楽しみましょう。

2020年11月5日(木)
11月の掲示

11月になり、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。学校の掲示物も新しく変わりました。「希望」の詩や青少年美術展への出品作品など、何人かの子どもたちも足を止めてみています。

2020年11月4日(水)
面白い標識

5年生の英語化の学習で、世界の面白い標識のついて学習しました。言葉は英語での発音ですが、標識を見てある程度わかるので、予想しながら聞くことができました。「ココナッツが落ちてくるから注意」とか、「牛が転げ落ちてくるかもしれない」など日本では見ない標識に、興味をもって発音を聞いていました。

2020年11月2日(月)
色づき始めました

朝夕の寒暖差が大きくなり、学校のまわりの木々も色づき始めました。少しずつ秋の深まりを感じる季節になりました。体調を崩しやすい時期でもあります。体調管理を万全にして11月を過ごしていきましょう。

2020年11月2日(月)
クラブ活動

クラブ活動の日でしたが、あいにくの雨で外の活動はできませんでした。室内の活動では、実験や小物づくり、ボードゲームや百人一首などを楽しんで行いました。また、6年生は卒業アルバムの写真撮影も始まっています。

2020年11月2日(月)
楽しくつっくっています②

4年生は、木を組み合わせて立体作品を作っています。組み合わせ方によって、縦長になったり横長になったりいろいろ工夫をしていました。6年生は、直方体の発泡スチロールを切り取って、建物風に仕上げ、下からの明かりで浮かび上がる姿を予想しながらの作品作りです。幾何学模様や左右のバランスなどを考え、黙々と作業を進めていました。

2020年11月2日(月)
楽しく作っています

どの学年も、図画工作科では今、工作に取り組んでいます。1年生は、アサガオのツルや粘土を使って、リースやケーキなどを作っていました。年度に色を練りこんで、様々な色を付けてから形を作り、お気に入りの作品になるよう、っ工夫してつけています。

2020年10月30日(金)
たんぽぽ学級バス乗車体験

校外学習に向けて、実際のバスに来てもらって、乗車体験をしました。話を聞いたり、整理券をとったりと、教室ではできない実際の体験ができ、自信をつけました。

2020年10月30日(金)
江戸時代の身分制度

6年生の社会科では、江戸時代の身分制度について学びます。身分が上下関係ではなく、排除の差別であったことや、その中でも、社会を支える仕事をしてきたことを学ぶ中で、子どもたちは「差別」することのおかしさや当時の社会の仕組みへの憤りを、今の人権意識から考えていきました。

2020年10月28日(水)
信楽焼の魅力が伝わるところを見つけよう

4年生の国語の学習です。教材の「〇〇の魅力を伝える」の中で学んだ文章構成の理解の仕方を応用して、信楽焼のパンフレットから、「魅力」が伝わる表現を見つける学習です。校外学習で信楽にいくこともあり、熱心に読み込んでいました。

2020年10月28日(水)
初めてのミシン

5年生の家庭科で、ミシンを使う練習をしています。今日は練習用の布を使って、糸を使わずに動かしていく経験をしました。線の上をまっすぐに進むように、慎重に動かしている人がたくさんいました。「家出ややたことある?」と聞くと、初めてという人がほとんどです。子どもにとっては興味深い体験です。

2020年10月28日(水)
3年生の毛筆

今日は「いも」と元気よく書いています。大きなサツマイモのイメージを持たせるために映像で映しながら、個性あふれる作品作りが進んでいました。

2020年10月27日(火)
ダンス教室

3年生の体育で、滋賀レイクスターズから指導に来ていただいて、ダンス教室を行いました。年度当初の予定より遅れての開催でしたが、みんな楽しく体を動かしていました。

2020年10月27日(火)
10月も最終の週

10月もあと少しになりましたが、昼間は暑いぐらいの陽気でした。雲一つない青空の下、たくさんの人が昼休みには外に出て走り回っていました。玄関にはカボチャランタンもお目見えしました。

2020年10月27日(火)
ルンルンさんが植え替えをしてくださいました

花ボランティアのルンルンさんが、本来の活動日ではない日でしたが、パンジーやビオラの植え替えをしてくださいました。玄関前にはたくさんのポットが並んでいます。

2020年10月27日(火)
教育実習の先生の授業

10月から2年生に教育実習の先生が来られています。今日はその先生の公開授業で、大学の先生や学校内の何人かの先生が参観しました。

2020年10月26日(月)
クラブ活動

今年初めてのクラブ活動の日。今日は活動の計画をたてました。それぞれの興味に応じてしたいことを出し合い、6年生中心にまとめ、次の活動が見えてきました。

2020年10月26日(月)
2ねんせいは掛け算

2年生でも計算カードを使って学習をしています。2年生は掛け算です。今日は同じ答えになる掛け算を見つける学習でした。さがしていくうちに、「反対にかけても答えが一緒になる」と掛け算の仕組みを見つけていきました。

2020年10月26日(月)
アサガオやサツマイモのつるでリースづくり

1年生の廊下に、アサガオやサツマイモの蔓で作ったリースがお目見えしました。これから少しずつ飾りを増やして、オリジナルのリースを作っていくようです。丁寧な仕事ぶりに感心しています。

2020年10月23日(金)
書写「湖水」

5年生の書写の学習。今日の文字は「湖水」の二文字。はねやはらいに気をつけながら集中して書いている様子が見られました。フローティングの体験を思い出しながら書いている人もいました。

2020年10月23日(金)
調査活動も終盤に差し掛かりました

3年生が進めているがいろいろな調査活動も、いよいよまとめの段階になってきました。アンケートを集約してグラフにしたりコメントをつけたりするだけでなく、分かりやすい構成をどうするのかなど熱心に話し合っていました。

2020年10月23日(金)

今日はあいにくの雨でしたが、午後からは上がってきました。運動場はまだ水たまりがあるのですが、昼休みには一目散に運動場に駆けだす子どもたちがたくさんいました。

2020年10月23日(金)
丁寧に掃除をしています

毎日の掃除は大変ですが、子どもたちは責任をもって頑張っています。

2020年10月22日(木)
10月のじんけんの日

今月のじんけんの日は「自分の中の決めつけたものの見方をふり返る」時間でした。男だから、女だからとか、〇〇の国の人は・・・など、私たちは知らず知らずのうちに自分の育ちの中で作られた偏った見方で人やものを見ることがあります。でも、何かの機会に、違う見方があることや、いかに自分が決めつけた見方をしているかをふり返ることは大切です。小学生のうちから、様々なものの見方があることを知ることで、豊かな関係づくりにつながります。

2020年10月21日(水)
日なたと日かげの地面の温度

3年生の理科で、日なたと日かげの地面の温度を調べています。今日は大変天気のいい日で、観察を進める絶好の日でした。

2020年10月21日(水)
鉄棒の授業

いくつかの学年では、鉄棒の学習をしています。個人差の大きい種目なので、自分のめあてに向けて取組んでいます。以前ほど鉄棒をする人が少なくなったように感じますが、だれもが自分の目標に取り組んで克服していくことを味わう貴重な機会です。

2020年10月21日(水)
空気のあたたまりかた

4年生の理科で、物の温まり方の学習をします。今日は空気は温められるとどうなるのかをみんなで考えました。丸底フラスコにゴム栓をして、お湯につけると、しばらくしてゴム栓が飛ぶ様子やこれまでの経験から、①空気が暖められて上に上がっていったから、②空域がたためられて体積が大きくなったから、の2つの予想が出てきました。

2020年10月21日(水)
窓をひらいて

2年生の図画工作科で、厚紙を切り抜いて作品を作る学習をしています。窓やドアが開くように工夫して考えて切り、開いたところに絵をかいてまだを開くと洗われるようにしています。カッターナイフでの作業なので、安全に気をつけながら作業を進めています。

2020年10月20日(火)
ぽけっとさんの読み聞かせの日でした

今日は1年生に「ぽけっと」さんが読み書かせに来てくれました。子どもたちは、この時間が大好きでいつも楽しみにしています。今日は大きいサイズの絵本や友達関係を描いた絵本などの読み聞かせで、子どもたちは食い入るように聞き入っていました。

2020年10月19日(月)
委員会活動

今日は委員会活動の日で、5,6年生の人が今後の計画を立てました。6年生は、アルバム用の写真撮影もありました。

2020年10月19日(月)
計算カード

1年生の算数科で、計算カードを使っての学習を進めています。今日は、机に並べて確認した後、輪に通してさっそく使っている人もたくさんいました。

2020年10月19日(月)
木の葉も色づいてきました

気温の高低差が大きい今日この頃ですが、少しずつ秋も深まってきています。学校の敷地内の木々も色づき始めました。学校の1年間の生活も折り返しを過ぎました。体調管理をよろしくお願いします。

2020年10月16日(金)
英語で道案内

5年生の外国語科の学習で、今日はALTのメイ先生と一緒に勉強しました。道案内をするときの言い方について、「まっすぐに行く」「右に曲がる」「左に曲がる」の3つを練習しました。また、一筋目の道などという時は、ブロックという言い方をすることも教えてもらいました。右や左の表現を忘れたときは、左手なら親指とひとさし指でLの形ができるので、こちらが「レフト」と覚えることもできると助言してもらって、さっそく試していました。

2020年10月16日(金)
あまりのある割り算

3年生の算数科での一コマ。きょうはあまりのあるわり算の学習です。考え方や、商とあまりの書き方などについて、自分なりに考えた解き方を、順に発表していました。

2020年10月15日(木)
1,2年校外学習

これも、今日の様子です。青空の下、広場で楽しい昼食の時間となりました。何度も来た人もいるようですが、学校のみんなで来るとまた楽しさも倍増するようです。みんな怪我無く元気で帰ってきました。

2020年10月15日(木)
1,2年校外学習(10月15日の分)

今日は、後半の人たちの校外学習でした。今日もまた絶好の転校に恵まれ、2学年で元気よく歩いていきました。木の実だけでなく、虫などを見つけている人もたくさんいました。

2020年10月15日(木)
1,2年生校外学習(10月6日の分)

午後からは、遊具で遊びました。天気もよく、十番などルールをしっかり守って遊べたようです。

2020年10月15日(木)
1,2年生校外学習(10月6日分)

延期になった1,2、年生の後半の人たちの校外学習を、15日に行いました。前半の部の人は6日に行ったのですが、全員が終わってからの掲載をしました。2つの学年での交流も含めて、木の実ひろいや広場でのお弁当など、楽しい一日を過ごせました。

2020年10月13日(火)
大根が成長しています

先日2年生が植え付けた大根が芽を出し、日に日に成長をしています。観察をしている2年生からは、「ハートの形の葉っぱがある」「先週より大きくなってる」などの声があり、丁寧にスケッチをしていました。

2020年10月12日(月)
地図の使い方

地図の使い方を3年生で学習しています。調べたい地名を索引で調べ、ページ数や上下の位置関係などに見方について練習しました。その上で、面白い地名や自分の名前や苗字と同じ地名を調べたりして、慣れていきました。

2020年10月12日(月)
主語と述語

2年生の国語科では、「主語」と「述語」の学習です。これからも、文章を読む上で大事なところなので、丁寧に学習を進めています。主語をみつけるてがかりや、詳しくしくする言葉が前に来たり後に来たりする場合があることなど、様々な文を読みながら学習を深めていきました。

2020年10月12日(月)
くわしくみてみると

1年生で、自分が他の人に知らせたい動物や虫などについて、詳しく調べています。拡大してみると今まで気づかなかったこともあるようで、熱心にメモをしている姿が見られました。

2020年10月9日(金)
検地と刀狩り

6年生の社会科では、安土桃山時代で3人の武将についいて学んでいます。今日は秀吉の政策のうち、検地と刀狩についての学習でした。秀吉が作ろうとした世の中とこの政策によって変わった世の中の仕組みを考えました。この時代を境に、身分の固定化が進んでいきます。

2020年10月8日(木)
タブレット一人1台配備されました

GIGAスクール構想の一環で、一人1台の端末配備が終わりました。いま、1台ずつの設定をそれぞれの学級で行っています。今までのとは機種が変わりましたが、これからも効果的に使っていきます。

2020年10月8日(木)
掲示板も秋らしく

10月になり、すっかり秋らしくなってきました。掲示板にも秋を感じさせるものが掲示されています。季節の変化を子どもと一緒に楽しみたいものです。

2020年10月8日(木)
あいにくの雨でした

今日は朝からあいにくの雨。休み時間にも外に出られないので、過ごし方や廊下の歩き方の放送が入るほどでした。台風が近づいて、しばらく雨が続きそうです。

2020年10月7日(水)
フローティングスクール 5年2組、3組④

びわ湖のプランクトンの観察も熱心に行いました。図鑑と見比べながら観察し、丁寧にスケッチをしていました。また、沖島展望では、学校の話や自然の話をしながら、しっかり見ている人が多くいました。また、名物の湖の子カレーもいただき、充実した1日になったようでした。今年は宿泊がなくて残念でしたが、今回の貴重な経験は子どもたちの心に残ることだと思います。

2020年10月7日(水)
フローティングスクール 5年2組、3組 ③

びわ湖からの景色の展望を味わうとともに、環境学習も大事な活動です。北湖と南湖、水道水などの透視度を調べたり、固定の泥の中生き物を調べたりして、琵琶湖への関心を高めました。

2020年10月7日(水)
フローティングスクール 2組、3組 ②

予定通り大津港を出港し、代表の人がドラをならし、琵琶湖へと進んでいきました。岸にいる人に手を振りながら、大津港周辺の景色を楽しみました。

2020年10月7日(水)
フローティングスクール 5年2組、3組 ①

59回航海は、2組と3組が、常盤小学校と草津養護学校の人達と乗船しました。とても良い天候の中、去年まで老上小学校におられた山下先生も一緒に乗船してくれ、久しぶりの再会を喜んでいました。

2020年10月6日(火)
5年1組,4組 フローティングスクール④

昼食では、食堂で「うみのこカレー(カツカレー)」をいただきました。席を離すなどのコロナ対策をしっかりしていただきました。また、琵琶湖最大の島である沖島を展望して帰路につきました。

2020年10月6日(火)
5年1組,4組 フローティングスクール③

びわ湖学習では、甲板で琵琶湖の水の透明度を調査したり、琵琶湖にすむプランクトンを顕微鏡やタブレットを用いて調べたりしました。ビワクンショウモ(琵琶湖固有種)など、たくさんの種類のプランクトンを見つけて、喜びながら熱心に学ぶ姿が見られました。

2020年10月6日(火)
5年1組,4組 フローティングスクール②

南湖展望の時間には、甲板に出て堅田漁港や浮御堂を見学しました。琵琶湖大橋をくぐるときには、「おお~」と歓声が上がりました。

2020年10月6日(火)
10月5日(月) 5年1組・4組 フローティングスクール①

大津港到着後に降った雨もやみ、予定通りの時間に出航。楽しみにしていたフローティングスクールがいよいよ始まります!

2020年10月5日(月)
運動会速報②

今年の運動会は、制約が多かった中、6年生がそれぞれ仕事を受け持ってくれました。毎年とは違う中、それぞれが責任をもってやり切ったことで、また一つ成長できたように思います。

2020年10月5日(月)
運動会速報①

6年生の人たちが、運動会ん記録を知らせてくれています。学年ごとの活躍の様子を写真にコメントをつけて全校に知らせてくれました。

2020年10月5日(月)
サツマイモ堀り

1年生が、さつまいも掘りをしました。5月に先生たちが植えた苗が大きなつるを伸ばし、たくさんのサツマイモができていました。農業合校の方たちが世話をしてくださって、今日のためにも、子どもたちが彫りやすい畑にしてくださっていました。今年はみんなでサツマイモパーティーはできませんが、1年生の人たちは収穫の喜びを味わうことができました。

2020年10月5日(月)
ギンモクセイ

10月になり、木犀の花のにおいが漂い始めました。老上小学校の正門横にある、ギンモクセイ(銀木犀)もたくさんの花をさかせ、秋の残りを漂わせています。よくしられるキンモクセイと同じようなにおいですが、花が白いのが特徴です。

2020年10月2日(金)
商の修正

4年生の3桁÷2桁の計算の学習。割る数や割られる数をおおよその数で見積もって商を立てて計算しますが、大きすぎる時や小さすぎる時に、修正をするという学習です。慣れるまでは、増やしたり減らしたりしながら計算を進めますが、慣れるにつれてある程度見当をつけられるようになっていきます。

2020年10月2日(金)
データの整理

4年生の教室では、自分たちが取ったアンケートをどのようにまとめたらいいのかを話し合い、データの整理をしていました。数を数えたり、傾向をとらえたりして、今後どのように他の人たちに伝えていくのかを考えました。

2020年10月2日(金)
ナップサックづくり

6年生の家庭科の実習で、ナップサックづくりをしています。そろそろ仕上がってきたようで、ひもを通したりアイロンをかけたりして最後の仕上げをしていきました。

2020年10月2日(金)
昼休みの様子から

昼休みに、上学年の人たちが、1年生の教室に行って一緒に遊んでいる様子があります。今日は4年生の人が様々な手作り品を準備してきました。そして、一緒に工作をしたり話したりしながら過ごしていました。

2020年10月1日(木)
平和学習②

6年生の平和学習では、映像をもとに、今の給食や運動会と戦時中との違いを考えたり、戦争体験者の映像を見せていただいたりして、知識としてだけでなく、心に残る学びの時間となったようでした。

2020年10月1日(木)
平和学習

6年生のはぐくみの授業では、平和学習を進めています。今日は東近江市にある滋賀県立平和祈念館から出前授業に来ていただいて、実物を見せていただきながら話を聞きました。また、話の中では、出征する立場の気持ちを考えるなど、子どもたちも熱心に学習していました。

2020年9月30日(水)
校外学習に向けて

10月に予定している1,2年生でいく校外学習に向けて、1,2年生でのグループごとに説明を聞いたり、計画を立てたりしました。今回は2年生がリードして、1年生と共に活動をすることを予定しています。

2020年9月30日(水)
ごんぎつね

国語科の教科書に載っているお話の長寿作品と言えば「ごんぎつね」でしょう。今4年生で学習を進めています。早く読み取ることや情報の整理が重要視される昨今ですが、じっくりとお話に浸る学習も、この時期の子どもたちにとっては大事な経験です。

2020年9月30日(水)
太陽とかげ

3年生の理科の学習で、太陽と影の関係について学んでいます。この日は遮光版を使って太陽を観察しました。「オレンジに見える」「まんまるや」など、ふだんは観察できないことに驚きの声が上がっていました。また、このあと太陽の位置と影の方向の規則性についても学んでいきます。

2020年9月29日(火)
「おいかみくんとけろちゃんげきじょう」も更新しました

子どもたちもよく見ている「おいかみくんとけろちゃんげきじょう」。今回は挨拶についてです。元気に挨拶をすれば気持ちいいものですが、声に出して挨拶をしたい気持ちはあっても性格的なことや場面の状況で大きな声を出せないときもあります。そんなとき、気持ちを伝えるにはどうしたらいいのか、一つの方法を紹介しています。

2020年9月29日(火)
朝がくると

まどみちおさんの「朝がくると」を掲示してくれました。世の中には、自分が作ったものではないものが当たり前のようにあるのに、それを意識することは少ないものです。それでも、ちょっと見方を変えれば、自分も誰かの役に立っているものです。そしてこれからも、誰かの何かの役に立つ生き方を目指そうとする気持ちを、子どもたちにも持たせていきたいと思います。

2020年9月29日(火)
ど・み・そ の音

1年生の音楽科の様子です。鍵盤ハーモニカで「ど」「み」「そ」の音を引いていました。運動会後の学校ですが、子どもたちは元気よく生活しています。

2020年9月29日(火)
大根を育てます

2年生の生活科で、1学期に育てていたトマトの土を入れ替えて、大根のタネをまきました。植木鉢の上に牛乳パックで作った筒のようなものを載せて深くして、大根が下に成長できるよう工夫しました。

2020年9月27日(日)
半日でしたが、思い出に残る運動会になりました

閉会式でも6年生の代表の人が自分のがんばったことや感じたことを発表しました。途中、雨で5分程度待機をしましたが、予定していた種目をすべて終えることができました。今回の運動会で感じたことを3つあげるなら、「工夫・やりがい・責任」です。

2020年9月27日(日)
リレー

5,6年生はリレーでした。学級での取り組みを活かし、どの学級もタイムを縮めることができました。また、最後の演技の前には、6年生の代表が、最高学年としての思いを発表しました。

2020年9月27日(日)
徒競走・とびこしリレー

3年生は、勘と運が左右する徒競走。間違ってもへこたれない姿をみせてくれました。4年生は段ボール箱を跳びこしながらのリレー。跳びこすという動作の違いでスピードが落ちたり、アップしたりして、最後までどのチームが勝つかわからないレースになりました。

2020年9月27日(日)
ボール運びリレー・玉入れ

1年生は、2人でボールを運んでのリレーでした。また2年生は混雑するのを避けた形での玉入れ。チームプレーで盛り上がりました。

2020年9月27日(日)
6年生の団体演技「YELL~思いを一つに前へ進もう~」

最後は6年生の団体演技。最初に行進での交差をしたあと、YELLの曲に合わせて人との距離を取りながらも、思いのこもった演技でした。最高学年として何ができるか考え、最後の運動会の思い出作りをがんばってきた自信が、一人一人の表情に表れていました。

2020年9月27日(日)
5年生の団体演技「心を一つに 老上ソーラン」

5年生は、威勢のいいソーラン節。そろいの法被に、自分の願いを込めた漢字1字を描きました。本来なら大きな声で掛け声もあるのですが、今日は声なしでした。でも、力いっぱいの動きに参観者からもたくさんの拍手が起きました。

2020年9月27日(日)
4年生の団体演技「老上レボリューション」

4年生は、演技の最初にこの運動会にかける思いについて語りました。そして、大声が出せない中でも工夫して、みんなに元気を届ける演技を披露しました。

2020年9月27日(日)
3年生の団体演技「旗の呼吸 参の型」

3年生は、旗を使ての演技でした。力強く旗を振るたびに、そろった音が聞こえてきました。元気いっぱい演技ができ、満足そうな表情がたくさん見られました。

2020年9月27日(日)
2年生の団体演技「おいかみ忍者のにんにん修業」

2年生はフラフープを使って忍者に変身です。フラフープを使って大きな演技をしたり、輪を潜り抜けたり、また縄跳びのように跳んだりと、楽しみながら集団演技をつくりあげていました。

2020年9月27日(日)
1年生の団体演技「おばけパーティーへようこそ」

1年生は、小学校での運動会は初めての体験です。普段とは違う生活様式の中でも、がんばって動きを覚えたり、友達と合わせたりすることができました。

2020年9月27日(日)
応援やインタビューも頑張りました

6年生は自分たちが出場しないときにも役割を持ち、それぞれが責任をもって取り組みました。応援や、競技や演技が終わったあとのインタビューもその一つです。練習もままならなかった中、さすが6年生と思わせる臨機応変の対応で仕事を進めていました。

2020年9月27日(日)
運動会(準備運動)

準備運動も、教室と運動場に分かれての実施です。今年のスローガンが「今だからこそ はなれていても 心を一つに やりきろう」です。その手始めに、心を一つに取り組んでいきました。

2020年9月27日(日)
運動会(開会式)

今年の運動会は、人数を制限しての開催です。開会式も、運動場は6年生だけが参加し、他の人たちは教室でオンラインでの参加でした。開会式では代表の人が今日の目標を堂々と表現しました。

2020年9月27日(日)
受付は、学級ごとに行います。

保護者の参観につきましては、正門から入っていただき、受付をお願いします。受付場所は学級ごとになっていますので、少し混雑する時間帯があるかもしれませんが、ご協力をお願いします。

2020年9月27日(日)
準備を進めています

少し水たまりがありましたが、土を入れて整備しました。始まる頃には、しっかり乾きそうです。

2020年9月27日(日)
27日(日)予定通り運動会を開催します

昨日の夕方の雨を心配しましたが、今朝はいい天気になりました。先生たちは、6時過ぎから準備を始めています。今日は案内にあるように、予定通りの開催です

2020年9月26日(土)

毎年この時期を彩る「人権の花」サルビアが、今年も咲き誇っています。例年、運動会の時には、多くの人の目を楽しませてくれますが、今年は縮小規模での開催です。でも、競技観戦や参観者の入れ替えの合間に、この花にも少し目をやっていただけたらと思います。

2020年9月26日(土)
運動会に向けて

金曜日の夕方の少し雨が止んだ時間に、テントの組み立てをしました。今朝もまだ水たまりがあちこちに残っていますが、今日は雨の予報もなく、水が引いてくれそうですので、明日はよい状態での運動会ができそうです。

2020年9月25日(金)
運動会は9月27日(日)に延期します

26日(土)に予定していました運動会は、本日の雨によりグランド状態が大変悪いため、27日(日)に延期します。本校のグランドの水はけが大変悪いため、この後案がやんでも明日の状態は良くないことが予想されます。少しでも良い状態で子どもたちが協議や演技できるように、日曜日への延期を決めました。明日の土曜日は、休日です。日曜日の運動会の時間等は予定通りです。また、28日(月)はご案内の通り振替休日となりますので、よろしくお願いします。

2020年9月24日(木)
運動会に向けて

掃除の時間に6年生が、運動会に向けて運動場の石拾いをしてくれました。自分たちや下学年の人たちが、演技や競技で困らないようにと、熱心に取り組んでいました。

2020年9月24日(木)
レジリエンスについて

たんぽぽで、「すってんすっく」の映像を使って、「へこたれない」ということを考えました。失敗してもへこたれない姿や、何度も挑戦したり、工夫したりすることを自分のことと重ね合わせながら考えていきました。

2020年9月24日(木)
漢字の勉強を頑張っています

1年生も、漢字の学習を進めています。「見」「学」などの書き方や使い方について意見を出し合った後、丁寧に学習ノートに書いています。

2020年9月23日(水)
運動会 ここに注目

6年生が、各学年の運動会の見どころをまとめて紹介してくれています。拡大写真をWEB授業のページに掲載しましたので、ご覧ください。

2020年9月23日(水)
運動会の練習も大詰めです

今週末の運動会に向けて、練習も大詰めになってきました。予報では午後から雨でしたが、一転して良い天気になりました。各学年で工夫を凝らした種目をがんばります。

2020年9月23日(水)
もうすぐフローティングスクールです

5年生のフローティングスクールが近づいてきました。今日はしおりを確認し、綴じていきました。いつもと違って、今年は1日日程ですが、びわ湖からの景色を楽しんでほしいと思います。

2020年9月23日(水)
作品作りも進めています

運動会練習の最中ですが、図画工作科や書写の作品作りも進めています。学級ごとのめあてに向けて、楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきます。

2020年9月18日(金)
昼休みの様子

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、昼休みに外に出ている人がたくさんいました。リレーの練習をする学級や、みんなでドッジボールをしている学級など、きょうが学級ごとに過ごしている様子がたくさんありました。でも途中で大粒の雨があり、急いで中に入る人もたくさんいました。

2020年9月18日(金)
直角を見つけよう

2年生の算数科。三角形や四角形などとともに、直角について学びます。今日は紙を折って直角を作ってみました。広げると違う形でも、折ることによって直角の部分ができることを学習しました。

2020年9月18日(金)
時計の読み方

1年生の算数科の学習で、時計の読み方について学んでいます。アナログ時計が身近では少なくなった今、学校での学びの場でしか見ない子もいるかもしれません。今日は、午後3時や午前10時などを自分で時計を回して合わせる学習をしました。

2020年9月18日(金)
めあてを背中に

5年生が運動会で使用する法被の背中に、漢字一文字を描いています。自分の名前の一部や、目標とすることなどをそれぞれが表現しました。運動会に向けて気持ちも盛り上がってきました。

2020年9月17日(木)
ショート学活「おいかみくんとけろちゃんげきじょう」

今日のショート学活では、老上小のホームページにも載せている「おいかみくんとけろちゃんげきじょう」の動画を全校で視聴し、それぞれの学年、学級の実態に合わせて学習しました。学級でどのような話し合いをしたのか、ご家庭でお子さんと話していただけるとありがたいです。

2020年9月16日(水)
庭園や枯山水を作った人たち

竜安寺の石庭や銀閣の庭園など、世界的に評価や価値の高い日本文化の中には、室町時代につくられたものが多くあります。しかし、その仕事に携わった人には、その時代に身分の上で差別されていた人達もいました。時代背景によって、今では考えられないような差別意識がありました。その差別の不合理さと価値ある文化つくった技術への敬意について、6年生の歴史学習で学んでいます。

2020年9月15日(火)
ぽけっとさんの読み聞かせ

今日はお楽しみの読み聞かせの日でした。運動会練習などであわただしい日が続く中、どの学級の子どもたちも、ほっとした表情で聞き入っていました。

2020年9月15日(火)
秋晴れの下

少しずつ秋らしくなってきました。日差しがあるとまだ暑いのですが、今日は爽やかな秋晴れでした。運動会に向けて学年練習も外で本格化してきました。

2020年9月15日(火)
プログラミング学習

4年生のプログラミング学習の場面です。それぞれが、クイズやじゃんけんなど、他の人が反応した時にどのように応えるかなどをプログラミングし、実際に確かめていきました。思っていたより反応が早すぎたり、言葉のイントネーションが違っていたりするのを、一つ一つ修正していました。

2020年9月11日(金)
6年生はリレーの練習をしました

6年生は、体育の始めの時間を使って、運動場の草取りをしてくれました。昨日の雨で抜きやすかったようですが、短時間にたくさんの仕事ができたようです。そのあとリレーの練習をし、終わってからも作戦を考えるなど、意欲を見せていました。

2020年9月11日(金)
アサガオのタネが取れました

1年生が育てているアサガオがタネをたくさんつけました。それぞれが集めたタネを袋に入れ、大事な人への贈り物にするようです。

2020年9月11日(金)
力強く

5年生の書写の様子です。「動」の文字を力強く書くことを目標に取り組んでいました。筆にたっぷりと墨をつけて、紙いっぱいにかくことを意識しました。

2020年9月10日(木)
色々な作品作り

5年生でも図画工作科の作品作りを進めています。黒い画用紙に白い絵の具で雪山の様子を描いているところや、自分の名前の文字をデザインして街の絵にしていくなど、工夫しながら取り組んでいました。

2020年9月10日(木)
秋の生き物

1年生の生活科で、秋の生き物を調べています。教室前には、カマキリやトノサマバッタ、トノサマガエルなど、捕まえた生き物を飼っています。今しかできない、大事な学びです。

2020年9月10日(木)
じんけんの日

今月のじんけんの日で、全校で朝のショート学活を行いました。今日は「困ったときどうしたらいいのか」ということを中心に、絵本の読み聞かせの後学級ごとに意見交流をしました。そして、「困ったら、頼ろう」ということも子どもたちと話し合いました。一人で解決できないことでも、誰かに頼ることで安心できたり、立ち直る力につながったりすることがたくさんあります。

2020年9月9日(水)
野外での活動

外では、植物観察と、森のお話。森の木の役割や、間伐の大切さなどを聞き、学校の敷地内にある植物の葉や花などを集めました。ふだん気にして見ない植物も、集めてみるとたくさんの種類があることに改めて気づきました。

2020年9月9日(水)
やまのこ学習出前授業

4年生のやまのこ学習。今年は、現地に行くのではなく、出前授業に来ていただきました。今日の主な活動は、植物調べと丸太切り。特に丸太切りは、経験した人がほとんどない中、一生懸命取り組みました。

2020年9月8日(火)
運動会に向けて

6年生も運動会に向けて取り組みを始めました。6年生は自分たちの発表だけでなく、運動会の運営にも関わることにしています。いくつかの役割について分担が決まり、今後それぞれの係で仕事を進めていきます。

2020年9月8日(火)
カタカナの学習

2年生は、カタカナの学習です。今日は、「ダ」や「パ」などの文字の学習でした。書き順をみんなで確認した後、丁寧に練習をしていました。

2020年9月8日(火)
お話の絵を描こう

2年生の図画工作科の学習の様子です。「お話の絵を描こう」という課題で、お話の中の印象に残った場面を絵にしています。多くの人が、ヒマワリの絵を中心に描いて、そこに人物を書き加えているようでしたが、今日は色の付け方について技術的な指導をうけてから、作品作りに取り組んでいました。

2020年9月7日(月)
少しずつ上達できるように

5年生の体育の時間の様子です。こちらも運動会に向けての練習で、個人技を練習しています。今はまだうまくできないこともありますが、少しずつ上達できるよう頑張らせたいです。

2020年9月7日(月)
雨上がりのグランドで

台風の通過で、運動場の状態は良くなかったのですが、昼にはたくさんの人たちがグランドで過ごしていました。

2020年9月7日(月)
運動会の練習を始めました

26日の運動会に向けての練習を各学年で始めました。今日も蒸し暑い日になりましたが、みんな張り切って体を動かしていました。今年は、運動会が縮小開催でいつもと違いますが、子どもたちには達成感のある運動会になるようにしていきたいと思います。

2020年9月4日(金)
できること

5年生の英語の学習です。今日は、ALTのメイ先生と一緒に学習しました。今回の単元は、「・・・できる」。他の人の「I can 〇〇」を聞き取ったり、自分のできることを英語で表現したりします。

2020年9月4日(金)
運動会でつかうもの?

2年生ん教室で、組み立て式のフラフープを作っています。差し込んだり最後のところをつないだりするのに少し力がいるようでしたが、しっかりと作れていました。これを使って、運動会で演技をするようです。

2020年9月4日(金)
防災新聞

総合的な学習で防災について学んだ4年生が、まとめとして新聞づくりをしました。災害の傾向や非難に必要なもの、また普段から災害に備える上で大事なことなどを、グループごとにまとめました。また、この新聞は、学校の他の学年や学級にも配る予定をしています。

2020年9月4日(金)
たんぽぽ 仲間づくり

仲間づくりの活動で、たんぽぽ学級の人たちが、手作り玉入れをしました。それぞれの目標にに合わせて、入れるかごや袋の高さを色々変えて行っていました。慣れてくると少しずつ高いところにチャレンジしていました。

2020年9月3日(木)
おもちゃづくり

2年生の図画工作科で、身の回りのものを使っておもちゃ作りをしています。牛乳パックから竹トンボを作ったり、段ボールの迷路、紙コップで糸電話など、自分の興味に合わせて工夫しながら作っています。

2020年9月3日(木)
どのように活動を進めようかな?

3年生の総合的な学習の時間で、自分たちが知りたいテーマについて、どのように活動を進めるのかの相談をしているところです。例えば、老上小学校の児童の好きな本の傾向を調べるには、いつアンケートをとって、どうやって分析し、他の人にどんな形で伝えるのかというような学習計画です。その他にも、老上学区のコンビニの種類と数など、それぞれのテーマでの見通しを立てていきました。

2020年9月3日(木)
防災について

朝のショート学活で、9月1日の防災の日にちなんで、防災についての学習を、職員室からのオンラインで行いました。防災担当の先生からの指導や教頭先生の話を各クラスで聞き、自分たちのこととして考える時間を持ちました。

2020年9月3日(木)
5年生 稲刈り②

刈り取った稲を束ねる作業を個別に教わる姿もありました。束ねた稲は、はさ掛けにしていきました。このような光景を見ることも少なくなった今、貴重な体験の1ページとなりました。

2020年9月3日(木)
5年生 稲刈り

今日は、5年生が稲刈りを体験しました。今日も農業合校からたくさんの方が指導に来ていただき、密を避けるために3つの田んぼに分かれて活動をしました。田んぼの端の方から刈ってって、4株ずつで束ねるのですが、なかなか難しい技術もあり、刈る方に専念する人が多いようでした。

2020年9月2日(水)
植物にも目を向けてみると

花ボランティアルンルンの皆さんが植えてくれたヒマワリが今、見ごろになっています。夏の暑さの中、ヒマワリを見ると元気が出る気がします。4年生が育てているヘチマも大きくなっています。これから少しずつ秋に向かっていきます。

2020年9月2日(水)
久しぶりに昼休みに外へ

このところの厚さで、午後は外での活動を控えていましたが、今日は曇り空の上少し風もありいつもより涼しく感じる午後となりました。昼休みも久しぶりに外に出て遊ぶ人も多く、グランドのあちこちで過ごす姿がありました。

2020年9月2日(水)
小物づくり

5年生の家庭科では、小物づくりの真っ最中でした。ティッシュケースやペンケースなど、フェルトを上手に縫い合わせて作っています。要領を得て、幾つも作っている人もいました。

2020年9月2日(水)
大根の種まき

2年生が、ふれあい農業学合校の皆さんの指導を受けて、大根の種まきをしました。一人が種を2つずつ穴に入れ、土やもみ殻をかぶせていく作業です。いつもよりは涼しい風がある中、少しでも涼しいようにと、1,2時間目に行いました。これからどんなふうに成長していくのか楽しみです。

2020年9月1日(火)
自分はどう思うのか

今日は、全クラスで道徳の学習を公開しました。それぞれの学年で、とくに友達との関係について、仲間外しをする人やされる人の気持ち、勇気を出して正しいと思うことを言ったり行動したりすることなどについて、自分の今の姿と照らし合わせながら考えていきました。

2020年9月1日(火)
シェイクアウト訓練

草津市のシェイクアウト訓練にあわせて、学校でも地震が起きたときの対応の一つの机の下で揺れが収まるのを待つ訓練に参加しました。いつもの放送ではなく、屋外スピーカーの放送に合わせて、素早く動くことができました。

2020年8月31日(月)
山小屋で3日間過ごすなら

3年生の国語科。「山小屋で3日間過ごすなら」という問いに、何をするか、どんなものをもっていくのかなど、理由を明らかにして言いたいことを表現するための材料集めです。付箋に書き出したものを整理しながら、発表していました。

2020年8月31日(月)
お話の絵

多くの学年で、お話の絵に取り組んでいます。2年生のある学級では、いろいろな動物の出てくるお話のようでした。ライオンやヒョウなど、思い思いに描いていました。

2020年8月31日(月)
たんぽぽ水遊び

生活単元学習・自立学習の一環で、今日は水遊びをしました。金曜日の予定でしたが、雨の心配があるため急遽今日になりました。水の感触を楽しんだり、水鉄砲で狙ったりしてみんなで活動しました。1時間目の学習でしたが、日差しも強く、水を使うには絶好の天気でした。

2020年8月28日(金)
休み時間の様子

休み時間は今のところ外を使う学年を半分にしています。校舎内をまわると、読書をしたりオルガンを弾いたり、それぞれに過ごしていました。ある教室では、一つの曲を2人で弾き始めたと思ったら、もう一人が低い方の鍵盤で弾きだしました。また、しばらくすると、高い方の鍵盤でもう一人の人が弾きだして、4人の連弾を聞かせてもらいました。

2020年8月27日(木)
内科検診

延期になっていた内科検診が始まりました。今日は2年生が検診をけました。正しく距離をとって礼儀正しく診てもらうことができました。

2020年8月27日(木)
ナップザックづくりに向けて

6年生の家庭科では、裁縫の学習です。2学期はナップザックづくりで、今日は待ち針の打ち方や、ミシン縫いでの注意点などを映像を使って事前学習をしました。

2020年8月27日(木)
工夫して計算しよう

2年生の算数科で、3つの数字の足し算の学習です。32+27+18の計算を、どのように工夫すれば簡単に、また正確にできるのかを考えました。多くの人が、18+32を先に計算すれば、50になるので計算しやすいことに気付き、同じように考えて、いくつかの課題に取り組んでいました。

2020年8月27日(木)
掃除も通常通り進めます

8月6日付の「学校の学校新しい生活様式」に基づいて、二学期から通常の清掃活動を進めています。老上小学校の子どもたちは、とても丁寧に掃除ができるのが自慢です。今日も、協力してそれぞれの分担場所の掃除をすすめました。

2020年8月26日(水)
暑さ指数を示しています

熱中症対策の一つとして、暑さ指数も基準にしています。気象庁発表のものだけでなく、老上小学校の玄関前にある計器も見ながら、「5」の警報レベルでは外遊びや外での体育は中止しています。今日も、午後からは「5」となりました。

2020年8月26日(水)
たんぽぽすいぞくかん

たんぽぽ学級で、「すいぞくかん」をつくって掲示しています。暑い中ですが、ここを通ると涼しい気分に浸れます。きれいな模様の魚やタコ、イカなどいろいろな魚が泳いでいます。人気の「チンアナゴ」もいますよ。

2020年8月26日(水)
給食が始まりました

今日から2学期の給食開始です。1学期と同様、当番の人の約束、配るときの約束などを守って、久しぶりの給食を頂きました。

2020年8月26日(水)
少しずつ学校生活になれるように

今日から午後の授業もはじまりました。体の調子を戻すために、少しずつ学校生活のリズムを作っています。5年生が朝の少しでも涼しい時間にと、走力を測る時間をとっていました。

2020年8月25日(火)
ことばでみちあんない

2年生の国語科で「ことばでみちあんない」という学習をしています。地図を基に、学校から自分の家までを言葉で説明していきます。目印になる建物などを示しながら、どちらの方向にまがるのかなど、2年生なりの説明をがんばって書いていきました。

2020年8月25日(火)
顕微鏡の使い方

5年生の理科で、顕微鏡を使って花粉を観察しています。初めての顕微鏡なので、光の集め方や焦点の合わせ方などに手間取っていましたが、要領を得るとスムーズに身まれるようになったようです。

2020年8月24日(月)
図書の貸し出し

2学期も、図書室で本を借りることができるようになりました。5年生が、先生の指導の下貸し出しの手続きを自分たちですすめていました。借りる人もきちんと並んで待つことができていました。

2020年8月24日(月)
足し算引き算の問題づくり

1年生の算数科では、足し算や引き算の学習のまとめとして、問題づくりをしていました。「あげると」「たべると」「ちがいは」「のこりは」などの言葉と共に、問題にあう絵を書き入れて問題をつくり、友達同士で出し合いをしていました。

2020年8月24日(月)
垂直な直線をかく

4年生の算数科。三角定規を使って垂直な直線を引く練習をしています。一つを固定して、もう一つを動かすのに慣れるまで少し苦戦しているようでしたが、きれいに引けると納得した様子やちょっとした自信が見られます。

2020年8月21日(金)
午後の気温

午後2時。温度計で老上小学校の玄関前(日陰)で測ってみました。37℃を指していました。

2020年8月21日(金)
暑い中での下校になりました

今日もまだ暑さが続いています。下校時にはかなり日差しも強くなっています。子どもたちには、人との距離をとってマスクを外すよう指導していますが、友だちと少しでも話したいようで、マスクをつけている子どもが多いようです。日傘等の活用と共に、体調に合わせて自分でマスクと距離について調節するよう、引き続き指導していきます。

2020年8月21日(金)
エコスタイルコンテスト応募作品

地球温暖化や異常気象などへの関心とともに、温暖化防止に向けてのそれぞれの立場での取り組みが求められています。子どもたちも、自分の立場で暮らしの中で気をつけることについて考え、絵や文章にかいていきました。

2020年8月21日(金)
おむすびころりん

1年生の国語科では「おむすびころりん」の学習です。リズムよく読めるので、子どもたちの好きな教材の一つです。今日は、距離をとりながら4人グループで順番に読む練習を進めていました。

2020年8月21日(金)
感染防止対策として

暑い日が続きますが、子どもたちは頑張って夏休み明けの3日間の登校を終えました。熱中症予防と感染症予防との両立で、教室の温度も涼しいとまではいかないのが現状です。その中で、手洗いをこまめにするうえで、手洗い場に洗剤のオートディスペンサーを設置しました。また、職員室の机の間に透明の衝立を設置しました。保護者や地域の皆様も、学校においでの時は、マスクの着用、入り口での消毒および検温と記名にご協力をお願いします。

2020年8月20日(木)
あいさつ運動の作品と夏休み新聞づくり

いくつかの学級では、地域の青少年育成区民会議で募集されている「あいさつ運動」にかかる標語や絵の作品作りをしていました。また、夏休みの出来事や心に残ったことなどを夏休み新聞にまとめている学年もありました。

2020年8月20日(木)
さっそく学習を進めています

3年生では「円」の学習。身近にある丸い形のものを見つけるところから始めています。2年生の国語は詩の学習。「あめのうた」の教材を読み進めていました。

2020年8月20日(木)
地域別児童会

すでに、登校班での登校はすすんでいるのですが、2学期初めにもう一度約束の確認などのため、今年度初めての地域別児童会を開きました。いつもは、班長が前で進行することも多いのですが、暑さ対策と密集時間を少なくするため、担当教員から最低限の約束を確認しました。また、地域委員の方からもそれぞれの分団での約束や注意を話していただきました。安全と、健康に気をつけながらの登下校に気をつけさせたいと思います。

2020年8月19日(水)
2学期始業式

2学期の始業式を今学期も放送で行いました。校長の話(①75年目の夏、②勝つより負けない力を、③自分も他の人も大切にする)のあと、新型コロナウィルス感染防止のための約束と、熱中症予防のために気をつけることについて子どもたちに担当から話をしました。健康で安全な学校生活が送れるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

2020年8月19日(水)
まだまだ感染症対策をしながらの学校生活です

暑い日が続きますが、子どもたちはマスクや手洗いに気をつけています。さっそく、学級の係活動を決めたり、国語科の詩の学習を始めたりしているところがあります。今後も、健康と安全に気をつけて、二学期を進めていきたいと思います。

2020年8月19日(水)
掲示物のことも子どもに話してください

職員玄関と1階の廊下の掲示物も新しくなりました。いつも、学びに向かう姿勢や気持ちを晴れやかにする言葉や詩を選んで書いてもらっています。今年は、参観日ができていないので、保護者の皆様に見てもらう機会がありませんが、家での会話の中で「どんな詩がかいてあるの?」などと話してもらえるといいかと思います。

2020年8月19日(水)
「おいかみくんとけろちゃんげきじょう」の一か月後

2年から5年の昇降口前にある「おいかみくんとけろちゃんげきじょう」では、様々な人間関係の悩みをどう解決していくのかの例を掲示しています。1学期末には、悩んだままで子どもたちに考えてもらうことにしていましたが、今日学校に来た子供たちは、一か月後の様子について書いてあることを熱心に読んでいました。

2020年8月19日(水)
二学期はじめの教室の様子

久しぶりの登校で、友達と出会えたことを楽しんでいる様子や、作品を提出する姿がありました。また、しばらくぶりで少ししんどそうにしている様子もありましたが、少しずつ体調を戻していきましょう。

2020年8月19日(水)
二学期が始まりました

今日も朝から暑い日になっています。約2週間の夏休みを終えて、子どもたちが登校してきました。しばらくは、熱中症対策とコロナ感染防止対策を両立させながらの学校生活になります。規則正しい生活や毎日の健康観察など、ご家庭でも、健康管理をよろしくお願いします。

2020年8月12日(水)
ヘチマの実もできてきています

4年生の育てているヘチマ。花にはクマバチがたくさん寄ってきています。多くは尾花ですが、その中に少し大きな実ができているのをみつけました。二学期登校してきた時には、いくつみつけられるかな?

2020年8月12日(水)
魚たちも元気ですよ

休みが続くので心配でしたが、魚たちも元気に泳ぎ回っています。近づくと餌をねだって寄ってくるすがたもまたかわいらしいところです。二学期に子どもたちと会えるのを待っているようです。

2020年8月12日(水)
たくさんの花がさいています

花ボランティアルンルンを中心に学校の環境つくりに力を入れてくださっています。サルビアだけでなく、ケイトウやマリーゴールド、ヒマワリなどもすくすくと育っています。

2020年8月12日(水)
地域の方にお世話いただいています

このところ異常な高温が続いていますが、学校の花の水やりや草引きなど、地域の方にお世話いただいており、元気に花を咲かせています。暑い中、本当にありがとうございます。